サラダに入れても煮込んでもおいしく、日々の食卓に欠かせないトマト。私自身、夕飯の品数が足りないときや忙しい日、「切るだけで食べられるから」という理由でよく買っています。
そんな身近な野菜ですが、「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言われるほど栄養が豊富なのはご存知ですか?
この記事では、トマトの栄養や美容効果、買うときに役立つ選び方や調理方法などをご紹介します。
普段あまりトマトを食べない、という方も、この記事を参考にぜひ食事に取り入れてくださいね。
トマトの栄養について

トマトには、美容と健康に効果的な栄養素が豊富に含まれています。ここでは、代表的なものをご紹介します。
リコピン
トマトの代表的な栄養素であるリコピンは、カロテノイドという色素成分のひとつです。
抗酸化力が高いことが特徴で、ビタミンEの100倍以上もあるという報告も。
老化防止、がん予防、生活習慣病予防などの効果が有名ですが、ほかにも花粉症の自覚症状改善などさまざまな効果があります。
β-カロテン
体内でビタミンAに変化することから、プロビタミンAとも呼ばれるβ-カロテン。
皮膚や粘膜の健康を保ったり、免疫機能を高めるなどの働きをします。
また、リコピンと同じく高い抗酸化力を持ちます。
熱に強い性質のため、加熱調理をしても摂取することができます。
ビタミンC
トマト1個で1日に必要な量の半分を摂取できるほど、豊富に含まれています。
骨や歯、血管を正常に保つ働きがあります。
そのほか、ストレスや風邪などに対する免疫機能を高めたり、日焼けを防ぐなどの働きをしています。
リコピン、β-カロテンと同じく、抗酸化作用もあります。
カリウム
細胞の浸透圧の維持・調整の効果があり、塩に含まれるナトリウムの排出を促すため、 むくみの解消に役立ちます。
トマトの美容効果が知りたい!

栄養豊富なトマトは、美容にも効果を発揮します。
美肌効果
リコピンや、ビタミンCの抗酸化作用により、コラーゲンの減少を抑えることができます。
また、正しく生成することを促す働きもあるため、美肌づくりに役立ちます。
アンチエイジング効果
抗酸化作用のある栄養素が豊富なので、アンチエイジングにも効果的です。
リコピンやビタミンCには老化の原因となる活性酸素を取り除いたり、毛細血管を強くする働きがあり、 シミやシワ、たるみを抑えます。
ダイエット効果
リコピンには、血流を良くして代謝を上げる働きがあります。
脂肪を蓄積させる脂肪細胞が肥大するのを抑制する効果もあるので、太りにくい体質へと導いてくれます。
また、トマトは1個あたり約150g。
とてもボリューミーで、食べごたえがありますが、カロリーは1個あたり約30キロカロリーほど。
食前に食べると満腹中枢を刺激するので、食べすぎ防止にもなります。
トマトの選び方とは?

栄養満点で美容効果も高いトマト。おいしいものを見分けるコツはこちらです。
- 色ムラがなく、鮮やかなもの
- 手に持ったときにずっしりと重量感があるもの
- ヘタが濃い緑色でピンとしているもの
- ハリとツヤがあり、硬くしまっていて丸みを帯びたもの
- お尻から出ている放射状の白い線が均等ではっきりしているもの
要するに、見た目がきれいなものを選ぶのがコツです。
逆に、 傷があるものは痛みやすく、白い斑点があるものは甘みが薄かったりしますので、避けるようにしましょう。
トマトの切り方
トマトは使い方によって切り方を変えるのがおすすめです。ここでは代表的なものをご紹介します。
①くし形切り
サラダに入れたりそのまま食べるときにおすすめの切り方です。
縦半分に切ったあと、中心から放射状に切ります。
ちなみに、トマトのお尻の中心から出ている白い線を避けて切ると、種の面が出ないためくずれにくくなります。
②輪切り
トマトの切り口を見せたいときにおすすめの切り方です。サラダやカプレーゼなどに。
トマトを横向きにして切っていきます。5mm~1cmで切ると使いやすいです。
③角切り
トッピングなどに使うときにおすすめの切り方です。
輪切りにしてから、縦・横に包丁を入れていきます。なるべく大きさを揃えるときれいです。
トマトの美味しい食べ方を紹介

トマトの主な栄養素であるリコピンは、熱にとても強いんです。また、油に溶けやすい性質もあります。
そのため、油で炒めたり、生のまま食べるときもオリーブオイルをかけると効率的に摂取できます。
ここでは、トマトを使ったおいしいレシピをご紹介します。
トマトとにんにくとツナのパスタ
出典:cookpad.com
身近な材料ですぐできるパスタです。
レシピではカットトマト缶を使っていますが、フレッシュトマト3つでも作れます。
材料(2人分)
- パスタ 180g
- オリーブオイル 大さじ1
- にんにく 2かけ
- ツナ 1缶
- カットトマト缶★ 1缶
- パルメザンチーズ★ 大さじ3
- 牛乳★ 大さじ2
- ケチャップ★ 大さじ1
- マヨネーズ★ 大さじ½
- 砂糖★ 小さじ1
- 醤油★ 小さじ1
- 塩こしょう★ 少々
- 大きめフライパンに、オリーブオイル、みじん切りのにんにくを入れ、香りがするまで炒める
- ツナも加えてさっと炒める
- ★の材料をすべて加え、2~3分煮詰める。ソースが完成。
- ゆでたパスタをフライパンに加え、ソースを全体によく絡める
工程ごとの写真つきレシピはこちらをご覧ください。
☆トマトとにんにくとツナのパスタ☆ by ☆栄養士のれしぴ☆
トマトとモッツアレラのカプレーゼ
出典:cookpad.com
材料を切って調味料をかけるだけでとても簡単にできる、ワインに合うおつまみです。
材料
- トマト 1個
- モッツアレラチーズ 1個
- オリーブオイル 大さじ2
- レモン汁 小さじ1
- 塩こしょう 適量
- 粗挽きブラックペッパー 適量
- 乾燥バジル 適量
- トマトを縦半分に切る。
- 半分に切ったトマトをうす切りにカット
- モッツアレラチーズを半分に切る
- トマトの枚数に合わせ、モッツアレラチーズをうす切りにする
- トマトとモッツアレラチーズを交互に並べ盛りつける
- ドレッシング作り。オリーブオイル、塩こしょう、粗挽きブラックペッパー、レモン汁、乾燥バジルをよく混ぜる。
- トマトとモッツアレラチーズの上に6のドレッシングをまんべんなくかける。
工程ごとの写真つきレシピはこちらからご覧ください
簡単!トマトとモッツァレラのカプレーゼ by まこりんとペン子
トマトチーズのリゾット風ごはん
出典:cookpad.com
簡単にできるので、休日のお昼などにもおすすめです。
材料(お茶碗1杯分)
- ごはん お茶碗にかるく1杯
- トマト 1/2個
- ピザ用チーズ 適量
- 塩・こしょう・醤油 適量
- トマトを一口大に切る
- 器にごはんを入れ、1のトマトを乗せる
- チーズを器から出るくらいたっぷりとのせ、塩こしょうを軽くふる。
- 600wの電子レンジで2分40秒ほど加熱する。
- 醤油をひとまわしほどかけ、お好みでパセリなどをのせて完成。
工程ごとの写真つきレシピはこちらからご覧ください
まとめ
トマトの栄養が知りたい!選び方からおいしい食べ方のポイントまとめ!
- トマトは「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言われるほど栄養がある野菜。
- トマトの代表的な栄養素の「リコピン」は、高い抗酸化力があり、生活習慣病予防などに効果的。そのほか、体内でビタミンAに変化するβ-カロテン、美容効果も高いビタミンCなどがとても豊富。
- リコピンやビタミンCなど美容に良い成分が豊富なので、美肌、アンチエイジング、ダイエットなどに効果を発揮する。
- おいしいトマトを選ぶには、色の鮮やかさやヘタの緑が濃いもの、ハリとツヤがあるなど見た目がきれいなものを選ぶのがコツ。また、手に持ったときに重量感があるかも大切。
- トマトは使い方によりさまざまな切り方がある。サラダに使うときはくし形切りや輪切り、トッピングに使うには角切りがおすすめ。
- トマトの主な栄養素リコピンは、熱に強く油に溶けやすい性質。油で炒めたり、生のまま食べるときもオリーブオイルをかけると効率的に摂取できる。
栄養たっぷりで、「医者いらず」ともいわれ、更には美容効果も高いトマト。
ぜひ日々の食事に取り入れて、その美容や健効果を感じてくださいね。