社会人になって初めての1人暮らし、実際に暮らし始めるとなんと最寄りのスーパーがめっちゃ遠くて困っている人、いると思います。
新人のあいだは仕事も覚える事が多くてすこしでもそういう家事にかかる負担は減らしたいですよね。
でも行けないなら、来てもらえばいいんです!
今回はそんな1人暮らしがスタートしたけど近くにスーパーがなくて困っている新社会人さんにおすすめの対処法をご紹介します。
ぱっと読むための見出し
近くにスーパーがないときの対処法

近くにスーパーがなかったときに考えられる対処法をご紹介します。
①自転車などを購入して頑張って最寄りのスーパーを利用する
誰もが一番に思いつく方法だと思います。通勤のときに駅まで自転車で行って、その途中にスーパーがあるのであれば仕事帰りに寄れるのでいいですよね。
ただ真夏やたくさん買いすぎると大変な思いをすることになるかもしれません。
②住んでいるエリアの店舗に宅配サービスがないかチェック
最近スーパーではネットで食材を注文すれば、指定の時間にその食材を届けてくれるサービスがあります。
筆者も一時期SEIYUのネットスーパーを利用したことがありましたが、食材だけでなく日用品も一度に買えるのでとても便利でした。
ただし配送料などが別途かかり、配達時間で人気の時間はすぐに埋まってしまうので希望の時間に受け取れないことも多くあります。
③ほぼ全国どこでも利用できる野菜の宅配サービスを利用してみる

ステイホーム期間で注目を浴びている、野菜宅配サービスの存在は知っていますか?
普通のスーパーではほとんど取り扱っていない、ちょっと珍しい食材や有機栽培など体にいい食材が味わえたりするんですよ。
ただ1人暮らしだと量が多すぎるのではないか、割高なのではないかと思う人も多いはず。
次の項目ではその野菜宅配サービスについて詳しく解説していきます。
全国どこからでも利用できる!有機野菜宅配サービス一覧
有機野菜宅配サービスをしている業者さんは意外と多いんです。ここではそのなかから5つをご紹介します。
①オイシックス

こちらは有名なので聞いたことがあるという人も多いと思います。
商品を一品からでも注文できたり配達の頻度も細かく調整できたりと1人暮らしでも使い勝手の良いのが特徴です。
そして何よりおしゃれ!調味料など全てがセットになったミールキットの品揃えも豊富なので家事の時短にもなります。


②らでぃっしゅぼーや

らでぃっしゅぼーやは定期宅配セットの種類が多く、1人暮らしでも使い切れるセットの用意もちゃんとあります。
また、こちらも一品から商品が注文できるのでセットにプラスして購入することもできます。


③ビオ・マルシェ

オーガニック認定を受けた野菜というのは実はあまり多くなく低農薬野菜が中心となってしまうのですが、ビオ・マルシェで販売されている野菜はすべてその認定を受けた野菜たちなんです。
その分多少価格が高めではありますが、オーガニックにこだわりが強い人にはとてもおすすめです。
④大地を守る会

なにより届く野菜が格段においしいと評判の大地を守る会。
単品だとやや割高になるので定期セットを注文するのがおすすめです。
こちらでもミールキットが販売されているのでさくっとおいしい一品が作れます。
⑤パルシステム

パルシステムは販売している品数がとても多く、全体的に非常にコスパがいいのが特徴です。
ミールキットはもちろん、冷凍食品やお惣菜の販売もあるので1人暮らしの強い味方になりそうです。ただ 配達エリアが関東圏のみとなります。



有機宅配サービス~料金比較

たとえ便利だとしても、料金が高ければ続けられませんよね。
ここでは上記でご紹介した5つの宅配サービスの商品価格や送料について、比較していきます。
①パルシステム
商品価格:お手頃
入会金:1,000円〜2,000円 ※退会時返却 年会費:無料
送料:一律 192円
②らでぃっしゅぼーや
商品価格:平均的
入会金:無料 年会費:1,000円
送料:5,000円以上無料
3,000円以上300円
3,000円未満600円
③大地を守る会
商品価格:平均的
入会金:5,000円 年会費:1,000円
送料:8,640円以上無料
5,940円以上77円
4,320円以上165円
4,320円未満352円
④オイシックス
商品価格:高め
入会金:無料 年会費:無料
送料:6,000円以上無料(定期便利用者のみ)
4,000円以上200円
4,000円未満600円
⑤ビオ・マルシェ
商品価格:高め
入会金:無料 年会費:5,000円
送料:1回の配送につき600円
入会金や年会費がかかるものや、定期便を注文すれば送料が無料になるものもあるのでぜひ自分にあった宅配野菜サービスに申し込んでみてくださいね。
有機宅配サービスのメリット・デメリット

宅配サービスにはメリットも多くありますが、もちろんデメリットもあります。宅配サービスがいいか考えるときにデメリットも含めて検討する必要があります。
メリット
・買い物に出かける時間や手間がなくなる
・安心・安全なおいしい食事を食べることができる
・生産者の顔が見える
・アレルギー表記などすぐわかる
・箱を開けるときわくわくする
デメリット
・住んでいるエリアによっては送料などが割高になることも
・生産に手間がかかっているため、食材の価格が普通のスーパーよりも高め
野菜宅配サービスはこんな人におすすめ!

有機野菜宅配サービスには向いている人と向いていない人がいます。
向いてる人
・買い物に行く手間をとにかく省きたい
・安全な食材を健康のために取り入れたい
・野菜本来の味を楽しみたい
向いていない人
・とにかくコスパを重視したい人
・あまり有機かどうかこだわっていない人
野菜宅配サービスはすこしお金がかかってしまっても、健康にいいものを食べたいという人にとってはすごくおすすめのサービスです。
まとめ
1人暮らしがスタートしたけど、近くにスーパーがないとき!おすすめ対処法のポイントまとめ!
- 近くにスーパーがないとき①自転車を購入②宅配サービスがないかチェック③野菜の宅配サービスを利用してみる
- 有機野菜宅配サービス一覧①オイシックス②らでぃっしゅぼーや③ビオ・マルシェ④大地を守る会⑤パルシステム
- 有機野菜宅配サービスには入会金や年会費がかかるものや、定期便を注文すれば送料が無料になるものもある
- メリットは買い物に行く手間が省けたり野菜の安全性が担保できる
- デメリットは送料がかかったりスーパーで買うよりも野菜が割高になってしまう
- 時間がない人や健康に気を使っている人にはおすすめ
- 逆にコスパを重視をしたい人や野菜にそこまでこだわりがない人には向いていない
いかがでしたか?
有機野菜宅配サービスを利用すれば、近くにスーパーがなくてもおいしい食材が手に入り、時間も有効活用することができますよ。
私に向いているかもと思った新社会人さんはぜひサービスを利用してみてくださいね。