毎日の献立。主婦にとっては、朝・昼・晩と何を作ろうか考えなくてはいけなく、大変ですよね。
なかには「献立が思い浮かばない~」「いつもの料理に飽きた」と悩んでいる新ママさんもいるんじゃないでしょうか?
そこで今回は、AppleStoreで☆4.4以上の評価がある献立アプリのクラシルは、
- 献立を自動で考えてくれるのか
- 1週間分を決めることは可能か
- 家族や知人と共有可能か
などについて実際に私が使ってみて、調べてみたいと思います。
クラシルは「豊富な料理レシピ動画が無料で見れる」という点を押しているアプリのようです。
よくクラシルの広告は見かけることが多いので、本当に使いやすいかどうか、試してみたくなりました。
忙しい主婦にとっては、今注目されている自動で献立を考えくれるかどうか(AIアプリ)も、重要なポイントだと思います。
ぱっと読むための見出し
クラシルを実際に使ってみた

実際に使ってみて、機能としては
・特定の食材や料理で検索できる
・献立を作ることができる(主菜、福菜、汁物自分で選ぶだけ)
・和食、洋食、中華、韓国、エスニックごとにおすすめレシピが見れる
・レシピに質問できる、自分で投稿も可能
といった内容になっています。
クラシルをインストールするとこんな感じです。
それでは「はじめる」をクリックして、進めてみます。

こちらは月額480円のアプリとなっていますね。
ただし今は2ヶ月だけ無料で利用できるようです。なので、とりあえず2ヶ月間無料体験で登録してみます。

すると次のような画面になりました。
無料会員のままだと、機能としては質問返信しかできないようです 笑。

おためしするでスタートすると、こんなかんじのトップ画面になりました。

早速、いちばん下の献立のアイコンから、試してみたいと思います。

まず「主菜」を選ぶ画面になり、自動でこのように主菜の料理が表示されました。
この画面に好みのレシピがなければ、メニューの入れ替えもできるようですね。
とりあえず右上の魚を選んでみます。

次に副菜を選びます。またこんな感じにメニューが自動で出てきました。
とりあえず「きゅうりの浅漬け」を選んでみました。なるほど~、とても簡単です。
つづいて、汁物と楽に献立を決めることができます。

あっというまにこんな感じに汁物まで決まりました。
副菜をさらに追加することもできますが、いったんこれで献立を決定をしてみます。

今日の献立ができました。
このようにどんどん献立を作っていくことができるようです。めちゃくちゃ簡単。

さらに家族の人数分に設定をします。

するとこんな感じに買い物リスト作成になります。

レシピに必要な材料の買い物リストが簡単にできました。

ただし、献立を作る場合、作成日の日付で登録されるため、たとえば来週〇日からの日づけで作成などはできないようです。
また、1週間分の献立を自動で作ってくれるアプリもあるようですが、こちらは、1日ごとに手動で、選択していくスタイルです。
主菜から汁物まで、おすすめレシピなどが自動で表示はされるので楽ですが、まとめて自動作成はできないようですね。
クラシルで献立を自動(AI)で考えてくれるの?

ここが忙しい主婦にとってはいちばん気になるところだと思います。
すでにおわかりのとおり、クラシルは、主菜から汁物まですべて自動(AI)というわけではありませんでした。
主菜から汁物まで、その都度、選択欄が表示されるので、それぞれ自分で選ぶ形となっています。
ただし、スマホでワンクリックするだけなので、楽といえば楽ですね。
また、逆に1週間自動ですべてのレシピを作成してくれるアプリの場合、このレシピはほかのものに替えたい・・そんなケースもでてくるかもしれませんよね。
そういう意味では、クラシルでは、最終判断はすべて自分で決定するので、好みなどは、確実に自分どおりのレシピにすることができますね。
クラシルで、毎日の献立を決めるのは簡単?
毎日の献立を決めるのは、すごく簡単でした。
自動で複数料理が表示されるので、今日は「魚」がいいなと思えば、魚料理をクリックするだけです 笑。
料理の入れ替えで、さらにほかのおすすめレシピを探すこともできるので、とても便利だと思います。
クラシルで献立を1週間分決めることはできる?
さきほど試した方法で同じように、「献立」を追加していけば、1週間分のメニューを決めることは可能だと思います。
同じ方法で7回献立作成を繰り返すということですね 笑。
ただし、やはり「主菜」から「汁物」まで自分でどれがいいか選択する必要があるので、すべて自動で考えてもらうというわけにはいきませんね。
でも、1週間分すべて自動でメニューが決定されるほかのアプリとくらべると、ひとつひとつ自分で決定して決めるので、好みを外すというデメリットがなく、あとから、修正する必要もかなり少ないというメリットはありますね。
その他の機能を紹介
メニューには、「和食・洋食・中華・韓国・エスニック」とジャンル別に並んでいます。
「和食」を押してみると、このように和食のおすすめレシピが出てきました。とってもおいしそうですね。

試しにミールキットのメニューをクリックしてみると、こんなかんじです。

つづいて、お取り寄せというメニューもあります。

そしてデザートまであるんですね。

ランキングというメニューなど、いろいろありますね。

冷蔵庫の食材で献立を考えることはできる?
冷蔵庫にある食材や残り物をうまく活用して、献立を作ることができるのかも、気になりますよね。
今回試した結果、優先的に使いたい食材で献立を作ることも簡単でした。
さきほどの、この献立作成画面で、いちばん下の「レシピをさがす」欄で、使用したい食材を入力すると、
その食材に関連したレシピが出てきました。

それ以外の方法でも、アプリトップ画面の上部にある「食材やレシピ検索」というところで、優先的に使いたい食材を入力し、検索すれば、関連したさまざまなレシピが表示されました。
そのなかで気になったレシピをクリックすると、料理方法や、動画、必要な材料などを簡単に見ることもできます。
こんな感じです。

クラシルは家族間などで共有できるアプリ?
たとえばSNSのように、「情報をシェアする」といった機能がないので、「このメニューいいな、〇〇にも教えたい」と思っても、気軽にレシピのリンクを送ることができません。
そういった面はちょっと残念ですね。
献立アプリ「クラシル」の評判・口コミ

レビューでは、
・無課金でいろんなレシピが見れる
・検索機能で、使いたい食材を入力すれば、たくさんのおすすめレシピが出てくる
・動画がわかりやすく、すごく助かる
などの声がありました。
私自身も、同じようにやはり使いやすいと感じました。
実際に使ってみた感想は、動画などは本当にわかりやすく感じました。本当にたくさんのレシピがあるので、献立のバリエーションが広がるなあと思います。
また、無料期間後、月額480円払えば、さまざまな動画が見放題なのも、ある意味お得かなと思います。
ちなみに、細かな日付設定ができない点がちょっと残念でした。
初めての方限定!
まとめ
クラシルは、簡単に1週間分のレシピを自動で考えてくれるかもと期待していましたが、すべて自動というわけではありませんでした。
ただし、スマホでワンクリックで献立を決めるだけなので、とても楽なことには変わりありません。
最初だけ、2か月無料で使えるというのは、クラシルの機能を試してみるのにとてもいい機会だと思います。
気になっている人は、いちど試してみるのもいいと思います。